※2021年1月独学で合格しました!

こんにちは!こはるです。 コロナ自粛中に時間に余裕があったので、 興味があった「ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー」 の試験を受験しました! そして合格通知が届いたので今日は試験内容について 書きたいと思います。 健康&食事&美容ってすごく興味がわく資格ですよね! 直接仕事になる、とかではないですが、とても勉強になりました。 なにより資格保有してるというだけで自己満足(笑)
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーとは?
ヘルシー&ビューティー フードアドバイザー (Healty & Beauty Food Adviser) ”食と運動との連携を通じて健康に根ざした真の「美しさ」の実現をめざして、様々な分野で具体的な助言を行う人” ”「食」と「運動」を連携して「美」と「健康」を生み出しトータルアドバイスできる”
正しい健康管理をすることで、自分や家族がより豊かで健康な毎日をおくることができるというもの。
すでに多くの人が食、運動、健康、美容など様々な分野で仕事をしていますが、それぞれに独立した分野の仕事が多い中で、「食」と「運動」を連携し総合的に健康と美容を見据えたアドバイザーとして活躍できる場は今後、さらに広がっていくでしょう
参照:フードマネジメント協会HP より
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー試験内容(3級)
試験時間 | 60分 |
問題数 | 80問(マークシート形式) |
受験料 | 5000円 |
受験資格 | 特になし |
出題割合 | 食45% 運動40% ビジネス15% |
合格基準 | 原則として正答率7割以上。 ただし、問題の難易度により合格ラインは多少変動します。 |
試験形態 | 一般受験:毎月、在宅受験で受験します。 団体受験:認定校が指定する試験日に、認定校の教室等で受験します。 |
私が受験したときの合格ラインは56点以上でした。
在宅受験って楽ですよね🎵
試験範囲もテキスト一冊を勉強すればいいので比較的簡単に取得できました!
ヘルシー&ビューティーフードアドバイザー公式テキスト
公式のテキストを購入しました👇
リンク
勉強法、対策
独学で受かります。3級は簡単なのかな?
テキストから出題なので、太字を中心に覚えれば受かります!
一応私自身で3級で出題されそうなところを簡単にまとめたので
受験したい人は参考にしてみてください♡
chapter1 身体のしくみ | ・ホメオスタシスの役割=恒常性 | |
・神経系の名称、役割 | ||
・エネルギー代謝の種類とその例 | 例)ATP-PCr…ジャンプ、50m走 | |
・骨の数と役割 | ||
・運動面と運動例 | 例)矢状面…スクワット、スキップ | |
・筋肉のタイプと筋活動の種類 | 例)コンセントリック…階段の上り | |
・血圧の基準値 | ||
chapter2 食生活 | ・野菜の摂取量 | |
・運動習慣等の割合 | ||
・栄養素の役割と機能、1gあたりのカロリー数 | 例)・炭水化物…4kcal ・糖質≒炭水化物−食物繊維 | |
・歯の本数 | ||
chapter3 トレーニング法 | ・ストレッチの種類と方法 | |
・目標心拍数の計算 | ||
chapter4 食事と健康 | ・一汁三菜について | |
・体格指数(BMI)の計算 | ||
・塩分摂取量(g) | 例)減塩は1日に6g以下 | |
・病名とその内容 | 例)脂質異常症…LDLが増加またはHDLが減少している状態 | |
chapter5 ライフスタイルに合った栄養素と運動 | ・三大アルゲン | |
・メタボリックシンドローム | ||
chapter6 ヘルシー&ビューティーフードアドバイザーの仕事 | ・マーケティング(RSTP) | |
・プロダクトフォリオマネジメント(PPM) | 例)成長率が高く、占有率が低い群は何と呼ばれるか…問題児 | |
・デリバリー・ケータリング |
その他、カタカナ用語がよく出た気がします。
あとは栄養素が多く含まれる食物とかでましたね。例)食物繊維⇒わかめ等
テキストの中にある練習問題も出やすいと思い、繰り返ししました!
受験して思ったこと、感想
この資格が直接仕事につながるわけではないですが、
chapter5のライフスタイルにあった栄養素ということで、
それぞれの時期に応じた献立、作り方など載っているので勉強になりました
実際につくってみたり(笑)
(なんでも試してみたい性格なので)
次は2級取得に向けて勉強したいと思います
今年は去年コロナの影響で中止になったフードコーディネーター2級の試験もあるので(そっちのほうが難易度が高い(;^ω^))
そっちメインに勉強がんばるぞー♡
最後まで見てくださった方ありがとうございます!
コメント